友情提示:本站提供全國400多所高等院校招收碩士、博士研究生入學考試歷年考研真題、考博真題、答案,部分學校更新至2012年,2013年;均提供收費下載。 下載流程: 考研真題 點擊“考研試卷””下載; 考博真題 點擊“考博試卷庫” 下載
目錄 I 考查目標........................................................................................ 2 II 考試形式和試卷結構 ..................................................................2 III 考查內容..................................................................................... 2 IV 題型示例及參考答案...............................錯誤!未定義書簽。 全國碩士研究生入學統一考試 日本語言與日本概況考試大綱 I 考查目標 《日本語言與日本概況》 是我校招收外國語言學及應用語言學碩士日本語言與文化研 究方向所設置專業課程考試科目。其目的是科學、公平、有效地測試考生是否具備攻讀外國 語言學及應用語言學日本語言與文化研究方向碩士研究生所具備的日語專業知識和專業技 能,是否具有入學后繼續深入學習日語語言與文化方向的專業語言基礎理論知識。 對應考考生要求: 1. 掌握日語語言學要求的基礎理論知識; (1) 熟悉日語語言學的基礎理論 (2) 對日語的基礎語法熟練掌握 (3) 能對日語中的詞法進行較詳細的解析 2. 對日本概況有詳細的了解 (1) 熟悉日本的地理概況 (2) 熟悉日本的政治、經濟結構 (3) 熟悉日本的民俗文化,能進行較詳細的解析 II 考試形式和試卷結構 一、試卷滿分及考試時間 試卷滿分為 150 分,考試時間 180 分鐘。 二、答題方式 答題方式為閉卷、筆試。無聽力題,考試過程中不允許使用任何參考書。 三、試卷內容與題型結構 1.日語語言學基礎理論知識 填空:每空 1 分,共 40 分 2.日語語言學基礎理論知識 簡答:每小題 5-8 分(依據難度不同),共 40 分 3.日本概況 填空: 每空 1 分,共 45 分 4. 日本概況 簡答:每題 5-10 分(依據難度不同),共 25 分 III 考查內容 1. 日語的基本特點 2. 日語語言學中的三大語法體系的特點 3. 詞類構成及分類 4. 各類助詞、助動詞及補助動詞的用法 5. 近義詞解析 6. 日語語言學研究領域分類 7. 日本基本地理概況,面積、人口、氣候、地理位置等 8. 熟知各種民俗文化活動的由來及內容 9. 日本政體結構,熟悉日本的政治機構的構成 10. 了解日本教育結構 11. 日本文學史基礎知識,熟悉日本著名的文學作家及其作品 12. 對戰后日本經濟發展概況有一定的了解,能夠描述戰后日本經濟發展的幾個階段狀況 IV 題型示例及參考答案 第一部分 日本言語學 一、以下の各題の( )に正しい語を書き入れなさい。(40 點) 1、語の意味を區別できる音聲の最小単位を( )という。言語の形態論上の分類で、 日本語は( )語に屬する。 2、( )、( )、( )の三つの文法は日本の有名な三大文法である。また、 この三つの文法が重視するところはそれぞれ( )、( )、( )である。 3、敬語の分類は、學校文法で( )、( )、( )と分類されているのは 普通である。 4、世界の言語は形態論上で( )、( )、( )、( )と四つの種類 に分かれている。 5、単語は形態素からなっている。形態素は語構成で( )、( )、( )と 分かれている。 6、日本語の形容詞は語尾によって形容詞と形容動詞と分かれているが、機能によって、 ( )形容詞と( )形容詞と分かれている。 7、日本語の格助詞は( )、( )、( )、( ) ( )、( )、( )、( )、( )、( )と十個 あると認識されている。 8、定延利之の研究によって、言語の記號は( )、( )、( )、 ( )、( )との五つの単位から成っている。 9、語彙論は( )、( )、( )に分けられる。 10、語彙論の研究分野は一般に( )、( )、( )、( )、 ( )、( )、( )との七つの分野に分かられる。 二、次の問に答えなさい。(40 點) 1、「気持ち」と「気分」について、例を挙げて、區別を説明しなさい。(6 點) 2、「レストランで李さんに會った」と「レストランで李さんと會った」との區別は 何だか、簡単に説明しよう。(6 點) 3、女性用語と男性用語について、それぞれ各四つの例をあげて説明しなさい。(8 點) 4、用言は動詞、形容詞、形容動詞を含まれている。例を挙げて、用言の連用形を説 明しよう。(10 點) 5、格助詞「で」の使い方について説明しよう。5 種類以上の例文を作ってみよう。 (5 點) 6、格助詞「から」の使い方について説明しよう。5 種類以上の例文を作ってみよう。 (5 點) 第二部分 日本概況 一、 次の各題の( )に正しい語を書き入れなさい。(45 點) 1、日本は( )都、( )道、( )府と( )府、( ) の県がある。國土面積は約( )k ㎡である。 2、日本の月の古い言い方はそれぞれ睦月、( )、( )、( )、 ( )、( )、( )、( )、( )、( )、( )、 師走である。 3、明治政府は、富國強兵のための近代化政策の一環として、國民教育を重視し、その普 及、発展に努めた。政府は、1871 年(明治4年)に( )を新設し、翌 1872 年(明治5年)に( )を制定した。 4、日本憲法によって、( )は國會、( )は內閣、( ) は裁判所に屬し、國會、內閣、裁判所による( ) が確立している。 5、日本の高等教育機関には、( )、( )、( )や ( )があるが、4年制の大學がその中心的な存在である。 6、日本の民主化にとって、最も重要な意味を持つのが、( )年( )月( ) 日に公布され、翌年の( )月( )日に施行された日本憲法である。中でも、 ( )、( )、( )を日本憲法の三大基本原理と呼んでいる。 7、( )の小説( )と( )の小説( )は日本平安文學 の雙璧と稱されている。 8、夏目漱石先生の処女作は( )で、主人公は中學校の英語教師が飼っている ( )である。 9、日本の文學史上のノーベル賞の入賞者は( )と( )で、代表作はそ れぞれ( )と( )である。 10、日本の俳句の作者の最高峰である( )は、51 歳でなくなった。 二、以下の問に答えなさい。(25 點) 1、戦後、日本の経済の発展で、いくつかの階段を経たが、その階段をまとめよう。(5 點) 2、日本の行政機関は元々「1 府22省庁」だったが、1998 年半減して、「1 府12省 庁」となった?,F在は再編制が行われ、「1府10?。矌亍工摔胜盲郡?、この「1府1 0省2庁」が何を指すか。(10點) 3、日本の「雛祭り」を簡単に紹介しよう。(5點) 4、「七?五?三の祝い」を簡単に説明しよう。(5點) 參考答案 第一部分 一、以下の各題の( )に正しい語を書き入れなさい。(40 點) 1、音素 膠著 2、山田文法 橋本文法 時枝文法 內容重視 形態重視 機能重視 3、尊敬語 謙譲語 丁寧語 4、 孤立語 膠著語 屈折語 抱合語 5、語基 接辭 語尾 6、屬性 感情 7、で が と に から まで より の へ を 8、形態素 文 句 語 談話 9、一般的語彙論 比較語彙論 具體的語彙論 10、語彙體系論 計量語彙論 語種構成論 基礎語彙論 位相語彙論 対照語彙論 史的語彙論 二、次の問に答えなさい。(40 點) 1、要點 今日は病気で気分が悪いので、気持ちは悪い。 気分は自分の體の調子、気持ちは自分の感じである。 2、「に」は偶然に、約束じゃないわけで會ったのです?!袱取工霞s束上あったのである。 3、 女性用語 かしら わ あたし すいません 男性用語 おれ かな ぼく 4、動詞の連用形 見る み 詠む 読み くる き する し 形容詞の連用形 高い たかく 高かっ 形容動詞の連用形 靜かだ 靜かで 靜かに 靜かだっ 5、 手段 方式 車で行く 原因 病気で休む 材料 木で作った椅子 範囲 日本で一番高い山 狀態 そのままで置いてください 6、 起點 今日から 材料 米から作った酒 原因 ですから 順序 休んでか ら出かける 出発點 家から出かける 第二部分 日本概況 一、次の各題の( )に正しい語を書き入れなさい。(45 點) 1、 東京 北海 大阪 京都 37 萬 7819 2、 如月 彌生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神無月 霜月 3、文部省 學制 4、立法権 行政権 司法権 三権分立 5、大學 大學院 短期大學 高等専門學校 6、1946 11 3 5 3 基本的な人権の保障 國民主権 戦爭の放棄 7、紫式部 源氏物語 清少納言 枕草子 8、我輩が貓である 貓 9、 川端康成 大江健三郎 雪國 個人的な體験 10、松尾芭蕉 二、次の問に答えなさい。(25 點) 1、要點 (1)戦後復興期 ( 終戦 ~1954年) (2)高度成長期 (1955年~1973年) (3)安定成長期 (1974年~1984年) (4)バブル景気 (1985年~1990年)) (5)バブル崩壊後の日本経済 (1991年~現在まで) 2、要點 內閣府 総務省 法務省 外務省 財務省 文部科學省 厚生労働省 農林水産業 経済産業省 國土交通省 環境省 防衛庁 國家公安委員會 3、要點 3 月 3 日の上巳(じょうし)の節句に、女児のある家で雛人形を飾り、菱餅?白酒?桃 花などを供えて祝う行事。けがれ?災いを人形(ひとがた)に移しはらおうとする風習が 起源とされます。雛遊び。ひいなまつり。 4、要點 11月15日は「七五三」の祝いの日とされています。これはこの年、數え年三歳と 五歳の男児、三歳と七歳の女児がお宮參りして、氏神さまにすこやかに成長したことを感 謝し、これからの幸福を祈願するお祝いの行事である。
免責聲明:本文系轉載自網絡,如有侵犯,請聯系我們立即刪除,另:本文僅代表作者個人觀點,與本網站無關。其原創性以及文中陳述文字和內容未經本站證實,對本文以及其中全部或者部分內容、文字的真實性、完整性、及時性本站不作任何保證或承諾,請讀者僅作參考,并請自行核實相關內容。
|